先日の予告通り、今晩は株主優待と配当金のお話をします。
株主優待と配当金とはなんぞや?
株を持っているだけで貰えるプレゼント的な感じです。
【株主優待】
※貰えるための条件
株主名簿に載る!これだけ!
株主名簿に載るには
↓
権利確定日(例に挙げるキリンとJTは12月末日)に株を保有している
↓
買うのは3営業日前(名簿に載るためになんやかんや手続きが必要なので。月によって違うので権利確定の5日前に買っていれば間違いないと思います)
↓
権利確定2日前に売っても名簿には記載されるので優待と配当は貰える(後日ご説明しますが、この方法は株価的にオススメしません)
↓
あとは優待と配当の通知を待つ
余談になりますが、権利確定日に株を持っていないと株主総会に参加したり議決権(会社に意見する権利)がありません。
簡単に言うと、本来の意味での株主ではないのです。
すみません、脱線しました。
本題に戻ります
キリンHDの場合
①ビール詰め合わせ
②ソフトドリンク詰め合わせ
③キリンシティお食事券
④サッカー日本代表グッズ
から好きな物を選べます。
過去に①と②を頂いたのですが、今回は②にしました。
理由は【ふるさと納税】の返礼品として岩手県矢巾町から戴いた一番搾りが15000ml残っているから。
【ふるさと納税】に関しても後日ご説明します。
というより、このブログ見た方が早くて分かりやすいかも。
私の友達で納税のプロフェッショナルです。
ってなわけで、子供たちも飲めるソフトドリンク詰め合わせにしました。
【配当金】
本来株取引は100円で買って150円で売って50円儲かるというシステムです。
が、株を売らずに持っているだけで年2回(1回とか4回の会社もある)お金がもらえます。
これが配当金。
例えば
「1000円で20円の配当を出しますよ」って会社があるとします。
だいたい売買単位は100株なので100000円で買って2000円の配当をもらう感じ。
20÷1000=0.02
この数字を【配当利回り】といいます。
日本の株の平均配当利回りは2%ぐらいだと言われています。
「たかが2%なんて・・・」と思ってる方。
銀行の普通預金の利率ってご存知ですか?
0.001%です。
10万円預けて1円です。
配当利回りが2%ですから、10万円で2000円。
その差2000倍です。
ちなみに日本たばこ産業の今年の配当金は154円。
今日の終値2797円(その日の最後の株価のこと)で利回りを計算すると5.5%です。
普通預金の5500倍です!
いかにお得かお分りいただけましたでしょうか?
いろいろ言ってますが、含み損(現金化してないので損ではないが今売ったら損する状態のこと)なんすけどね。
でもよく考えてみて!
マイナス12900円だけど配当金で15000円入ってくるわけですよ。
2100円プラスでしょ!
日本たばこ産業は2009年から10年間増配を続けています。
今後も配当を減らすことはないと思います。
JTが減配するときは日本が破綻するときだと思っています。
ちなみに配当金が貰える条件は上記の株主優待と同じです。
繰り返しになりますが、ご不明な点はお気軽にご質問ください。
弱小凍死家が素人目線でお答えします。
そうそう!
配当と優待の利回りが20%超という、お化けみたいな銘柄ご存じですか?
次回は、私が株取引をはじめるキッカケとなったこの株の話でもしましょうかね。
今回も読みやすく分かりやすかったですヽ(´∀`)ノ
次回も楽しみにしてます♡
ありがたいお言葉、嬉しい限りでございます。