株用語 アルファベット編 | ゲスのトビラ
知らなくても損はない。
知っていたら得をする。
知らなくても人生楽しい。
知っていたら人生もっと楽しい。

株用語 アルファベット編

株取引をしていると分からない言葉がたくさん出てきませんか?

その分からない言葉を分かりやすく記したいと思います。

辞典代わりに使っていただければ幸いです。

 

A

ADR

American Depositary Receipt(米国預託証券)

アメリカで売買される日本株のこと。

APEC

アジア太平洋経済協力。

アジアと太平洋を囲む国(アメリカ・オーストラリア・メキシコなど)が

「協力して経済とか技術を発展させましょ」的なヤツ。

ASEAN

東南アジア諸国連合。

東南アジアの国が経済・社会・政治・安全保障・文化について協力する会。

日本は加盟していない。

B

BPS

Book-value Per Shareの略。1株当たり純資産。

純資産÷発行済み株式数=BPS

安定してるかどうかの数値。

倒産した場合、1株当たりいくら貰えるか的な。

BRICs

Brazil・Russia・India・China

2001年にアメリカの会社が

「これからこの国アツいよ」って発表した4国

C

CEO

Chief Executive Officerの略。

最高経営責任者。

COO

Chief Operating Officerの略。

最高執行責任者。

CEOの言うことを聞いて動く人。

D

DI

Diffusion Indexの略。

国が発表する景気動向指数の一つ。

50超えてたら景気上向き。

50割ってたら景気下向き。

DMA

Days Moving Averageの略。

移動平均線のこと。

E

ECB

European Central Bankの略。

欧州中央銀行のこと。

EUの日本銀行的なヤツ。

EPA

Economic Partnership Agreementの略。

経済連携協定のこと。

関税とか貿易とか競争政策の約束事。

EPS

Earning Per Shareの略。

1株当たり利益のこと。

当期純利益÷発行済み株式数=EPS

数字だけじゃなく「前期と比べてどうか?」を見るのが重要。

ETS

Exchange Traded Fundsの略。

上場投資信託のこと。

指数と連動した投資信託。

例えば日経平均が上がれば上がる的な。

金とかプラチナとか原油のETFもある。

EU

欧州連合のこと。

ヨーロッパの国々が政治・経済・社会問題なんかを協力して頑張ろうね的なヤツ。

EU離脱問題

イギリスが「EUやーめた」って言ったこと。

イギリスの言い分。

①移民が多すぎてイギリス人の仕事がなくなる

②イギリス国内で財政を動かしたい

諸外国の言い分。

①イギリスとの輸出入に関税がかかるようになる

②イギリスが信用されなくなりポンド安になり世界経済が不安定になる

EURO

EUの通貨。

日本でいう円。

F

FOMC

Federal Open Market Committeeの略。

米国連邦公開市場委員会のこと。

日本銀行の金融政策決定会合みたいなヤツ。

6週間ごとに年8回開催される。

アメリカの景気が良ければ利上げ

アメリカの景気が悪ければ利下げ

される。

矛盾してるようだが

利上げすると株価は下がり

利下げすると株価は上がる。

FRB

Federal Reserve Boardの略。

連邦準備制度理事会のこと。

FRSの最高機関。

FRBの理事はFOMCのメンバー。

FRS

Federal Reserve Systemの略。

アメリカの中央銀行。

日本でいう日本銀行的なヤツ。

G

G8

日本・アメリカ・ドイツ・フランス・イタリア・イギリス・ロシア・カナダの8カ国のこと。

G20

G8にその他諸々を加えて20の国と地域から構成される。

これに世界銀行総裁とIMFが参加する会議が年1回開催される。

国際経済問題を財務大臣たちが話し合う。

GDP

Gross Domestic Productの略。

国内総生産のこと。

簡単に言うと

「その国の中で儲けた数字」

ってこと。

日本にある外国企業も含まれる。

GNP

Gross National Productの略。

国民総生産のこと。

簡単に言うと

「その国の人が儲けた数字」

ってこと。

海外の日本企業も含まれる。

GPIF

Government Pension Investment Fundの略。

年金積立金管理運用独立行政法人のこと。

国民から集めた年金保険料を債券や株式で運用すること。

運用資産は150兆円以上。

よって、どこに流れているかは世界の投資家から注目されてる。

H

H株

香港証券取引所で上場してる株で、中国本土で登記している会社の株のこと。

I

IASB

International Accounting Standards Boardの略。

国際会計基準審議会のこと。

「各国バラバラの会計基準をまとめましょ」

ってな感じで集まった世界の会計士集団。

IFRS

International Financial Reporting Standardの略。

国際財務報告基準のこと。

IASBが設定した国際的な会計基準。

EUは全ての上場企業がIFRSを採用。

日本の企業も順次拡大中。

IMF

International Momentary Fundの略。

国際通貨基金のこと。

「世界の通貨と為替を安定させましょ」

って目的で作られた機関。

世界レベルの経済動向の分析と国際収支がヤバい国への融資が主な仕事。

IPO

Initial Public Offeringの略。

新規公開株のこと。

不特定多数の人から資金を調達するために、証券取引所に上場させること。

IPOは基本的に抽選で買います。

IPOは基本的に当たりません。

IPOは基本的に株価が跳ねます。

IR

Investors Relationsの略。

企業が投資家に財務状況などの近況報告をすること。

ISA

Individual Saving Acconutの略。

イギリスで個人の貯蓄や投資を促進する目的で導入された制度。

日本のNISAはイギリスのISAを手本に作られた。

J

JASDAQ

東京証券取引所が運営する中小企業中心の株式市場。

アメリカのNASDAQのようなもの。

JPX日経インデックス400

日本経済新聞社たちが

「投資者にとって投資魅力の高い会社」

を400件ピックアップしたもの。

日本株の動向を示す指標のひとつ。

1年に1回、銘柄の見直しが行われる。

M

M&A

Merger & Acqusitionの略。

企業の合併と買収のこと。

MACD

Moving Average Conbergence Divergenceの略。

12日と26日の平滑平均の差のこと。

9日移動平均線の状態を見て売買のタイミングを計る。

下から上に突きあげたら買場。

上から下に行くと売場。

注意
そんなに上手くいかない

MBO

Management Buy Outの略。

会社の経営陣が株式や一部の事業部門を買収して独立するという手法のM&A。

独立するけど、第三者の手には渡らない的な。

MPO

Multiple Private Offeringの略。

転換社債型新株予約権付社債や優先株の発行を第三者割当増資で資金調達すること。

N

NASDAQ

National Association of Securities Dealers Automated Quotationsの略。

アメリカのベンチャー企業向けの株式市場。

注意
とは言いますものの、大企業も上場している

ITを中心に約4000社が上場。

NASDAQ総合指数はハイテク産業の先行指数としてチェックされる。

NIKEEI

日本経済新聞社のこと。

NISA

Nippon Individual Savings Accountの略。

少額投資非課税制度のこと。

2014年に始まった個人投資家向け非課税制度。

売却益、配当金、分配金は約20%の税金がかかる。

NISAを使えば、それらが非課税になる。

1人1口座で年間取引額120万円まで。

非課税期間は5年間。

NYダウ

ダウ・ジョーンズ工業株価平均のこと。

アメリカを代表する30社で構成される。

日本でいう日経平均のようなもの。

全世界が一番注目する経済指標のひとつ。

ニューヨークの取引終了後に東京の取引が始まるので、日経平均株価に影響しやすい。

P

PBR

Price Book-value Ratioの略。

株価純資産倍率のこと。

株価÷1株当たり純資産(BPS)=PBR

株価が割高か割安か判断する指標の一つ。

1より上なら割高。

1より下なら割安。

【これまでの資産と比較して株価はどうか?】的な。

PER

Price Earnings Ratioの略。

株価収益率のこと。

株価÷1株当たり利益(EPS)=PER

株価が割高か割安か判断する指標の一つ。

日本のPERの適正値は15と言われている。

注意
業種により異なるので、同業他社と比べるべし

【これからの収益と比較して株価はどうか?】的な。

PMI

Purchasing Managers Indexの略。

購買担当者景気指数のこと。

企業の購買担当者にアンケートを行い、その結果を数値化して景気を判断する。

50を上回ると景気は上向き。

50を下回ると景気は下向き。

PSR

Price Sales Rateの略。

株価売上高倍率のこと。

時価総額÷年間売上高=PSR

売上の増加が株主価値に繋がりやすいベンチャー企業の株価を判断するのに便利な指標の一つ。

PTS

Proprietary Trading Systemの略。

私設取引システムのこと。

証券取引所を介さないので9時~15時以外に取引できる。

簡単に言うと【夜間休日取引】のこと。

取引時間外にニュースが出た場合にも対応できるのがメリット。

PTSに対応してない銘柄や証券会社もある。

R

RCI

Rank Correlation Indexの略。

総資本利益率のこと。

テクニカル分析のひとつ。

0に近いほど割安。

100に近いほど割高。

REIT

Real Estate Investment Trustの略。

不動産投資信託投資家から集めた資金で不動産を購入し、その不動産で得た家賃収入や売却益を投資家に分配する金融商品。

ROA

Return On Assetの略。

総資産利益率のこと。

当期純利益÷自己資本=ROA

会社の資産を使ってどれだけ利益を出してるかを示す指標。

【総資産をどれだけ効率的に使えているか?】的な。

MEMO
外国人投資家はココを重視する

 

ROE

Return On Equityの略。

自己資本利益率のこと。

当期純利益÷自己資本=ROE

株主の資本を使ってどれだけ利益を出しているかを示す指標。

【株主の資本でどれだけ効率的に使えているか?】的な。

MEMO
外国人投資家はココを重視する

T

TOB

Take Over Bidの略。

株式公開買付のこと。

欲しい会社の【株式】の買付内容を【公開】して株主から市場を介さず【買付】ること。

友好的TOB(合意)と敵対的TOB(無理矢理)がある。

TOPIX

Tokyo Stock Price Indexの略。

東証株価指数のこと。

東証1部に上場してる銘柄の時価総額を指数化したもの。

日本の経済全体を判断する指標の一つ。

TPP

Trans Pacific Partnershipの略。

環太平洋戦略的経済連携協定のこと。

加盟した国同士の貿易で取引される品目の関税を完全に撤廃しましょ的な。

アメリカの脱退をはじめ、問題は山積み。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA