ゲス流企業分析(イオン編)~あなたの質問お答えします~ | ゲスのトビラ
知らなくても損はない。
知っていたら得をする。
知らなくても人生楽しい。
知っていたら人生もっと楽しい。

ゲス流企業分析(イオン編)~あなたの質問お答えします~

先日の投稿にご質問いただいたので、今日はそのアンサー投稿いたします。

今日のテーマ

企業分析

 

ちょっと長くなりそうなので、複数回に分けます。

POP VIRUSさんの許可を得ましたので、お問合せ頂いた一部のやり取りを載せます。

この度はご質問ありがとうございます。確かに本業の業績はよくないですよね

本業?イオンってスーパーだけじゃないんですか?

そうなんです。イオンって、かなり手広くやってる会社なんですよ

 

みなさんはイオンって何の会社だと思いますか?
POP VIRUSさんと同じく、ぱっと思いつくのは
食料品 日用品 衣料品などでしょう。
これをひっくるめて
GMS(General merchandise store)といいます。

簡単に言うと総合スーパーです。

しかし、イオンはGMSだけでなく大きく分けて7つのセグメントがございます。

GMS事業

SM事業マックスバリュー・ダイエー・ミニストップ)

ヘルス&ウエルネス事業(ウェルシアホールディングス)

総合金融事業(イオン銀行)

ディベロッパー事業(イオンモール)

サービス・専門店事業(イオンファンタジー・ジーフット・未来屋書店)

国際事業

 

たしかにイオン全体の売上げ(営業収益といいます)の3割5分GMS事業です。

ではここでイオン全体の儲け(営業利益といいます)を見てみましょう。

なんとGMS事業マイナスでございます。
分かりやすく言うと赤字です。
売り上げで全体の5%だった総合金融事業(イオン銀行)が、儲けになると全体の43.5%
売り上げで全体の4%だったディベロッパー事業(イオンモール)の儲けは全体の34%
この二つの事業でイオン全体の儲けの77.5%を担っているのです。

なんと本業とも言えるGMS事業はマイナス(-1億3千万円)でございます。

しかし総合金融事業4千億円

ディベロッパー事業3千3百億円


という儲けを出しております。

つまりグループ全体では利益が出ているのです。
「本業コケてるならダメじゃん」
という意見もありますが、私は逆です。
本業でコケても他でカバーできる体力がある
と判断します。

ね?いかがですか?

知りませんでした。本業以外で、こんなに利益が出ていたのは意外です。

では、もう少し踏み込みましょう。イオンモールって不動産業って知ってました?

 

偉そうに言ってますが、私も株を買うまで知りませんでした。
イオンモールとは不動産屋です
イオンモールというマンションに専門店という入居者が入ってる感じ。
で、専門店からの家賃収入があるという感じ。
専門店がコケようがハネようが、イオン本体に入ってくるお金は変わりません。
ある意味、固定収入です。

みなさん、イオンに行ったことを想像してください。

どんなお客さんが多いですか?
家族連れ、デートの若者、友達連れの中高生、孫への貢物を選ぶ初老夫婦、ヒマを持て余したおじいちゃんおばあちゃん、外国人。
ほんと多種多様ですよね?
そこがポイントなのです!
これからは少子高齢化社会
高齢者をターゲットにしたマーケットが増えてきています。
しかし、いかに少ないとはいえ若い世代がゼロになることはありません
三つ子の魂百まで」という言葉もありますが、幼い頃の習慣や体験は大人になっても、なかなか取れません。
イオンに慣れ親しんだ子供が親になり、育てられた子供もイオンに慣れ親しむ。
こういうループが出来上がるのです。

株価とは現在の業績を示す数値ではないのです。
株価とは未来の業績に対する期待を示した数値なのです。
株をされている方の中で
いいニュースが出たのに株価が下がるのは何故だろう?
と思っている方も少なくないのではないかと思います。
この状況を【材料出尽くし】といいます。
「これ以上、いいニュースが出て業績が上がることはないだろう」と市場しじょうと読みます。株取引をしている人たちのことです)が判断して逆に株価が下がるのです。

逆に
悪いニュースが出てのに株価が上がっている
というのが【悪材出尽くし】
「これ以上悪いニュースはないから、ここからの業績は上がるしかないよね」と判断されて株価が上がるわけです。

話はイオンに戻ります。
みなさん、イオンに行って目的の店以外に入ってしまったり眺めてしまった経験はありませんか?
逆にこの経験がない人の方が少ないのではないかと思います。
実はコレってイオンの最大の強みなんです。
ある一つのテナント目的で行った人がイオンで買い物する。
イオン目的で行った人がテナントで買い物する。
相乗効果が発揮されて、イオンとテナントがwin-winになっている。

買い物する人にも別のメリットがある。
私は二児の父親です。
子供がいらっしゃる方は分かると思いますが、イオンは本当に子供に優しい企業です。
凄く良い暇つぶしになる。
一日中滞在出来るんじゃないかなってぐらいです。
「どこ行く?」
「イオン」
こんな会話が繰り広げられるのは我が家だけではないでしょう。
事実、日曜祭日のイオンは子供連れでごった返しています。
駐車場に停めるのも、ままならないぐらいです。
不思議なもので、これだけ混み合っても
「もういい!もうイオンには行かん!」
とはならないのが不思議です。

それは何故か?
子供が行きたがるから。
それにより、どういう現象が起こるか?

①子供が行きたがる

②おじいちゃんおばあちゃんの孫パワー(孫に対してなんでも買い与えてします祖父母の能力)全開

③イオンの売上げアップ

④イオンがまた新たな試みをする

①に戻る

イオンスパイラル!イオンマジック!!

 

イオンの株価が下がらない理由は、もう一つある!

POP VIRUSさん、イオンの株主優待って知ってます?

はい、それでイオン株に興味を持ちました。でも、たったの3%でしょ?

はい、たったの3%です。ところで一カ月の食料品・日用品・衣料品の合計額っていくらぐらいですか?

7万円ぐらいですかねー?

7万円だったら、2100円ぐらいしかならないですもんね

ですよね

半年で12600円しかならないですもんね

!?

一年間でも、たった25200円ですよ

!!?

10年たっても252000円しかならないですもんね

!!!!!?

今日のイオンの終値いくらでしたっけ?

2340.5円

×100株で?

234050円!!!

10年保有したらインカムゲインだけで元本回収できますよね?

 

みなさんお分かりいただけだだろうか?

「塵も積もれば・・・」

とは、こういうことです。

 

イオン株が下がらない理由

イオンの株主優待が世間に認知されはじめたから。

イオンの株主比率を見ると国内個人35.5%と抜きん出ております。

やはり私のようにインカムゲイン狙いの人が多いのです。

この人種は株価の変動に動じることなく保有し続けます。

加えて、株価が下がったらインカムゲイン狙いで新規の個人が買います。

どういうことか?

下がったら買われるので、株価の下支えになるのです。

 

以上の理由から、イオンは業績に関係なく株価が上がり続けていると考えられます。

実際、一カ月で600円ぐらい下げた18年12月(私はブラッククリスマスと呼んでいる笑)以降も株価は上がってるでしょ?

私が買った3カ月後、1500円を超えたあたりで

イオン株は割高だから買えない

と言っていた人たちは、今頃どんな顔をしているのだろう?

 

で、結局いつ買えばいいんですか?

買いたい時が買い時

 

質問、ご意見は随時受け付けております。

3 COMMENTS

アバター POP VIRUS

私の質問を記事にして下さり、ありがとうございます(・∀・)
買いたい時が買い時なんですね!!!

返信する
アバター ちんこオフィシャルCEO

め、め、めちゃくちゃ解りやすい解説ありがとうございます‼️スゲーっす!師匠、スゲーっす!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA